参考資料等リンク集

 さいたま市を含む公的機関等が実施している制度や案内等へつながるリンクです。困ったときに役立つ情報があります。

①障害者歯科相談医ガイドブック

 埼玉県障害者歯科相談医が在籍している歯科医療機関の情報を掲載したガイドブックです。「どこに相談すればいいかわからない」「どこで受診すればいいかわからない」

そのような時にご活用いただけるようガイドブックです。各区役所情報公開コーナー・支援課・保健センターなどで配布されています。

②こころの健康ガイド

 心の悩みを相談できるよう、相談窓口や医療機関の情報を掲載しています。ご自身や周囲の方々の心の健康状態に目を向け、心の悩みや心の病気について、早めに相談窓口に相談したり、医療機関に受診することが大切です。このガイドを、心の健康の保持・増進にお役立てください。各区役所情報公開コーナー・保健センターなどで配布されています。

③障害者生活支援センター

 障害のある人やご家族からの様々な相談を受け、関係機関との連携のもと、適切な対応や支援がなされるようサポートする機関です。 障害者生活支援センターは、障害のある人の希望を実現し、より豊かな人生にするために身近な相談相手として一緒に考えていきます。プライバシーは厳守されますので、どうぞお気軽にご相談ください。

④若年性認知症の方を応援しています

 さいたま市では、若年性認知症の方とそのご家族を支援するため、若年性認知症の方向けの支援事業を実施しています。若年性認知症支援コーディネーターを配置し、若年性認知症のご本人やご家族のほか、医療機関や介護支援専門員等の関係者からの相談を受け付けています。また、埼玉県ではリーフレットを作成しているのでご活用ください。

⑤福祉まるごと相談窓口

 生活にお困りの方や福祉のさまざまな課題を抱えた方等の相談を包括的に受け止め、相談内容に応じた必要な支援のコーディネートを行う福祉の総合相談窓口です。

⑥認知症高齢者の自動車運転を考える 家族介護者のための支援マニュアル 認知症高齢者の安全と安心のために [第二版]

 認知症と自動者運転について考えるために、認知症という病気の解説や、ご本人が運転を中止しなければならなくなった時の対応などを記載しています。

※出典 

「認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル©」

国立長寿医療研究センター 長寿政策科学研究部

⑦埼玉県認知症疾患医療センター

 認知症疾患医療センターは、認知症に関する専門医療相談や鑑別診断などを行い、地域の保健医療・介護機関と連携を図り地域の認知症疾患対策の拠点となります。

⑧もの忘れ検診を受けましょう

 さいたま市では、認知症の早期発見、早期診断を推進し、認知症の重度化の抑制や治療可能な認知症への確実な対応を目的として、「もの忘れ検診」を実施しています。対象者は次のすべてに該当する方です。

1.検診受診日に、本市に居住している方

2.65歳以上の全年齢の方

3.検診受診日までに、医療機関で認知症の診断を受けたことがない方